京ものコンクール2016
京ものコンクール受賞商品
グランプリ
京都を代表する織物である「西陣織」を挿み込んだ硝子皿表面からは西陣織の織り目が美しく見え、裏面は滑り止めや飛散防止の加工を施しており見た目の美しさだけでなく、実用性も兼ね備えた硝子皿です。
和菓子、洋菓子、何の料理でもあうようにお皿そのものの主張をおさえ、料理が引き立つようなデザインや配色を施しました。
いつもとは違う特別な時に、または大切な誰かをおもてなしする時に、はたまた特別なプレゼントとしてお使いいただけたら嬉しく思います。
京都府知事賞
京・丹波産 新栗を使った。
地産地消の京もの菓子
三十三間堂のほか、付近には豊国神社や方広寺、京都国立博物館等歴史の息づく街並みが広がり、店舗は幕末期(約百五十年前)の町屋を使い古都の風情を今に伝えております。歴史と伝統に培われた確かな技術と良質の素材、水、そして自然の歳時記を折り込んだ四季折々の菓子作りに精進致しております。
京都市長賞
古典文学の至宝とされる「源氏物語」と、いにしえより愛され続けてきた「香」。
この二つをひもときながら千年の雅をお届けします。
「源氏物語」の世界を香りでお楽しみください。
宗教用の薫香をはじめ、茶の湯の香、お座敷の香、手軽なインセンスや匂い袋など〈香百般〉を製造・販売しております。
匠の技と心を継承しつつ、これからも次世代をみすえた「香りある豊かな暮らし」を提案してまいります。
京都商工会議所会頭賞
表現社の人気ブランド「cozyca products」より新作の3.3寸がま口です。
すべて京都で染色・縫製しています。デザインは布川愛子さん、西淑さん です。
メールや携帯電話などスピーディで合理的なコミュニケーションが発達・普及している今こそ、「こころ」のこもった温もりのあるメッセージを伝えることはとても大切なことと思えます。
伝統の街、京都で培われてきた技術と感性を活かし、この思いに応えられる商品作りを目指しています。
京都市観光協会会長賞
昆布で水分を吸わせて身が締まり、昆布の旨味が刺身に移ることで、
元の刺身とはまた違った深い味わいに仕上がっています。
昆布で〆た4種の魚介と野菜に煎り酒をつけて。
和のサラダ感覚でお愉しみください。
変わるものと変わらないものを見極めながら、永きに渡り積み上げてきた礎。当茶寮では、京都だけが持つ独自の文化や美しさを、お料理やおもてなしの心を通じて、世界中に発信していくことを信条としています。
お料理、サービス、空間のすべてが、京都という名のもとで、見事に調和した時間を、存分にお楽しみください。
下鴨茶寮オンラインショップでは、京都のお料理をご家庭でも楽しんでいただけるよう、心をこめて数々の品をご用意いたしました。 お持たせに、いつもの食卓に、老舗の味をご堪能ください。
部門賞(新作部門 食・食品)
京都限定販売で大人気の西利の一口大根に、春限定の新しい味が仲間入りしました。
〈ひとくち大根さくら〉
ぱりぱりとした食感の大根に桜の葉を散りばめ、さくらの香りが楽しい、甘めのスイーツ感覚のおつけものです。
お箸休めやお茶請けに、新しい感覚の風味をお楽しみください。
さくらをモチーフにした新パッケージが可愛らしい、春の限定商品です。
部門賞(新作部門 食・菓子)
秋は収穫の季節。秋の味覚をそれぞれに懐かしい味に仕上げ、お菓子の装いにも、こだわりました。
部門賞(新作部門 工芸)
「日本最古のお香屋が提案する、京の香り」
【線香】紙箱入り11種類 京都の名所、名物をイメージさせる香りのラインナップ。伝統とモダンさを兼ね備えたパッケージで思わず手に取りたくなるお線香です。
堺町101 美山のレンゲ 北山のバラ 大原のコスモス 北野の紅梅 醍醐の桜 祇園の舞妓 宇治の抹茶 三室戸の蓮 八瀬の薫衣草 音羽の滝
【香立(ロゴマーク)】明治時代に使用していた弊社の、香炉を模したロゴマークを復刻した金属製の香立。お気に入りの作家さんの器の上において使用して頂いても素敵です。
【印香(5個入・8個入)】京都名物のお干菓子をイメージしてロゴマークを型抜きした印香。焚いても良し、そのまま飾って頂いても可愛らしい。いくつも並べたくなりす。
部門賞(逸品部門 食・食品)
下鴨茶寮では「和える(あえる)」という理念を大事にし、創業より京文化の伝統と時代の文化を合わせ、新しいモノを生み出すことを目指しています。そこで料理長が、単に醤油を粉状にするのではなく、新しいタイプの調味料として何度も試作を重ね、ようやくたどり着いた味が『料亭の粉しょうゆ』です。
素材には三年醸造醤油を使用。液体醤油の旨みを凝縮して粉末化し、そこに料理長が柚子と一味を加え絶妙にブレンドすることで上品な和の香りを実現しました。
変わるものと変わらないものを見極めながら、永きに渡り積み上げてきた礎。当茶寮では、京都だけが持つ独自の文化や美しさを、お料理やおもてなしの心を通じて、世界中に発信していくことを信条としています。
お料理、サービス、空間のすべてが、京都という名のもとで、見事に調和した時間を、存分にお楽しみください。
下鴨茶寮オンラインショップでは、京都のお料理をご家庭でも楽しんでいただけるよう、心をこめて数々の品をご用意いたしました。 お持たせに、いつもの食卓に、老舗の味をご堪能ください。
部門賞(逸品部門 食・菓子)
当店名物のわらびもちを中に入れ、きな粉みつをかけた上にきなこアイスと白玉をのせた当店人気のかき氷です。
現在は、八坂の塔の東側に移し本店として営んでおります。
部門賞(逸品部門 工芸)
伝統の技と、「京セラ株式会社」による先進技術のコラボレーション商品です。
京都オパールとは、「京セラ株式会社」独自の宝石合成技術により、
天然オパールと同一の石英粒子を元に、長い歳月をかけながら大切に育てられている合成石の愛称です。
遊色効果を醸し出すオパール構造の創出は世界に類がなく、この独特の気品漂う風合いは、成型された樹脂製品では真似る事ができません。
東・西本願寺の前に店を構える。昔ながらの手づくり技法で組台に絹糸をかけ一連一連、珠を通し組み上げてゆく念珠に伝統の匠の念がこめられています。京の伝統と新生の気持ちを大切にし、古い概念だけにとらわれず、今何が求められているのかを追及し続け、常に新商品を打ち出しています。会社理念は『感謝の気持ちを珠に込めて』
京ものコンクール出品商品
新作部門(食・食品)
新作部門(食・菓子)
京のひとさじ 冷しあめゼリー
新作部門(工芸)
逸品部門(食・食品)
逸品部門(食・菓子)
逸品部門(工芸)
京まふコラボ展示(マンガ・アニメのキャラクター等とのコラボ商品)






